だいぶ空きました、すいません。

全体の音圧っていうのは結構誰でも注目するもので、他の一般的な音源と合わせて聞いた時に大きな音量差が出ないように意識すると思います。単純に自分の音源だけ音が小さく聞こえるとなんとなくさみしいですしね。普通のJ-POPを聞いている一般リスナーは音楽のダイナミックレンジまで意識しないで聞くので、小さく聞こえると聞いてもらえなかったりすることもあるので、ある程度は考えておく必要がありますね。

で、以外と忘れがち、考えられていないのが左右の音圧レベルについてです。
これは考えられていなくてもいいといえばいいんですが、知っておく必要はあるかなと思います。


例えばある楽曲のミキシングにおいてパワーコード主体のディストーションギターを左に、ストリングスを左右に振り切ってパンニングしたとします。この状態でスピーカーで聞くと、まぁ普通ですよね。


で、ヘッドホンで聞いてみましょう。


まぁ1回くらいは大丈夫ですし、気にしない人は最後まで気にしないと思いますが、このミキシング、聞いていると多分疲れるんです


何故かというと、左のディストーションギターが絶え間なく左耳を押してくるからなんです。押してくるという表現が正しいかわかりませんけど。かつ、右には何も単体楽器がいない状態なので、左側の圧力だけが常時高くなってしまうんですね。


まぁこういう表現だといえばそれまでなんですが、やっぱり聞きやすい、たくさん聞いてもらえる音にした方がいいことは多いと思います。そういう時に考えるのが、左右の音圧です。これは音作りだけでなく、アレンジや楽器の音の特性もある程度理解していないと難しいかもしれません。


かんたんに言うと、左右の楽器や音の配置は、ある程度左右対称に配置していったほうが聞きやすくなる、ということです。気になってしまった時の対策はいくつかありますので、参考にしていただければと思います。


#1 楽器の配置を均等になるように配置する
最も簡単な方法です。左にディストーションギターを配置したら、右にはアコースティックギターとか、オルガンとか。ずっと鳴っている楽器が左にあったら、右にも似たような役割を持つパートを配置するという手法です。


楽曲を聞いて、それぞれのパートの役割を理解していけば、あまり考えなくてもできるようになると思います。ま、単純に定常的に鳴っているギターパートが3本あったら、3本とも左にパンニングするケースは少ないですよね?そういうことです。


ライブ音源などの場合は、メンバーの位置が固定されているのであまり動かせませんが、普通のレコーディング音源の場合は左右配置は結構自由にできると思います。ですので、左右の配置がある程度均等に、バランスが取れるように配置してみてください。


#2 反対側に音圧調整用の音をエフェクターで作って配置する
これは楽器の数が少ない場合や、ずっと鳴っているパートが少なくバランスが取りづらい場合に使えます。先程例に出したディストーションギターなどに有効な方法です。


ギターでしたら、ディレイが使えます。
ギター本体は左に、ウエット100%のディレイをかけた音を右に配置してください。ディレイタイムはものすごく短くていいです。多分5ms以下でいいかなと思います。


この状態で再生すると、ギターはどこから聞こえるでしょうか??


そう、左から聞こえるんです。
何故かというと、人間の耳は同じ音であれば先に聞こえた方にいると錯覚するので、左に聞こえます。

つまり、「左に配置したい!」という意思を反映しながら、左右の音圧調整ができます。実際には左右から音が出ていますので左右両方の耳が使われる状態になり、「押されている感」は左右均等になり、結果、片側からだけ出ているときよりも聞きやすく感じます。でも、左から聞こえます。


弱点は聞こえていない音で全体の音の容量を消費してしまいますので、パート数が多くミキシングが苦労するような楽曲では使えません。そういう場合は、パートがたくさんあると思いますので、#1の方法で反対側に配置すべきパートを見つけて、左右の楽器配置でコントロールするのが良いと思います。


#3 ステレオイメージングエフェクトを使ってステレオ化してコントロールする
#2の場合は、左に聞こえているようにしながら左右の音圧調整をする技でした。#3は、左右から聞こえている状態にしてしまいましょうという技です。


プラグインにステレオイメージング系のエフェクトというのがあります。
何種類かありますが、どれでも使えます。その名もずばりのステレオ化エフェクト、コーラス、フランジャー、フェイザー、などですね。


モノラルの音源に対しこれらのエフェクトをかけると出力はステレオになりますので、モノの時と異なり左右どちらにも音を出すことができます。ただし、原音を大きく変える目的でエフェクトをかけるわけではないので、パラメーターは薄めに設定するのがコツですね。コーラスであればレートなゆっくりに、デプスは浅めに設定します。


欠点は、このまま出すとセンターを中心にしたステレオになってしまうので、ボーカルなどのセンター配置パートの邪魔をすることがあります。左右どちらかに多少ずらして配置すると良いかなと思います。L80%R30%くらいにすると、やや左に配置されたままステレオになります。


もう一つの欠点は、元の音源より聞こえにくくなります。なぜかというとこれらのエフェクトをかけると位相が崩れますので、当然原音より前に出にくくなります。ですので、リードパートにはこの技は使えません






と、いうことで、左右の音圧差について考えておくと聞いていても疲れない音にできます、という回でした。他の技と一緒で、全部の楽曲に対してやる必要はないと思います。が、知識として知っておくといいかなと思います。特に最近はスピーカーよりもヘッドホン、イヤホンで聞くことの方が多いので、スピーカーで聞いても大丈夫だからいいや、というわけにはいかないと思います。左右音圧差の問題は、スピーカーよりもヘッドホンで顕著に起こりますので、昔よりも気にしなければいけないポイントだと考えています。

この問題、まずリスナーは気が付かない問題なんです。なんで疲れるかはわからないけど、なんとなく聞きにくい、疲れるという状態になってしまいます。ですので、音のことをリスナーより少しだけ知っている、音を作る側の人間が気にしてあげないといけないことかなと、筆者は思っています。余談でした。