- Imagine & Inspire - あなたは、もっといい音でつくれる。

様々なメディアで紹介される「機材の使い方」ではなく、「録音のノウハウ」をレコーディングエンジニアが紹介。大型スタジオではなく、小規模スタジオ、お世辞にも良いとはいえない機材環境で生き抜いたが故に身に着けた、与えられた機材で自分の求める音を出すためのテクニックを、自由気ままに紹介します。 動画がスタンダードになって久しい世の中。想像力を使うことも音楽制作の楽しみという考え方から、基本はテキストでの紹介。どんな音がするのか?自分の環境でどう活用するか?想像する力を、あなたはまだ持っていますか?

カテゴリ: 録音環境

なぜ録音ノウハウのブログで、最初の記事が録音ではないのか?




答えは簡単です。




音を聞く環境(モニター環境)が整っていないと、どんなにノウハウを尽くして録音やミキシングしたとしても、効果がよくわからないからです。効果がわからないと、楽しくありません



 低域がよく拾えるようなセッティングをしました。



でも、低域がよく聞こえない環境で聞いていたら、どうでしょうか?





いい響きのリバーブをかけました。



リバーブの残響が聞こえない環境で、どのくらいのリバーブにしたら良いかわかるでしょうか?


※リバーブ:音に響き(残響)を後付けするエフェクター。風呂場の響きをつけるような。カラオケなどのエコーとは若干中身が異なる。カラオケのエコーは、リバーブだけでなくディレイという成分も結構含まれている。


そう、モニター環境が良くないと、判断ができないのです。
判断がしっかりと出来ない環境では、第3者が聞いたときに満足のいくような音が作れないばかりか、判断に時間がかかるため作業スピードも遅くなります。

音を聞くことを音楽制作の世界では「モニターする」といいますが、もともと英語で、Monitorとつづります。監視するといった意味を持っていて、文字通り作っている音を監視するのです。



監視カメラが曇っていたら、強盗の犯人は捕まえられませんよね?



ということで、まずは自分のモニター環境を整えることが必要です。



レコーディングスタジオでは、 大音量で微細な音や低域の内容をモニターするためのラージモニタースピーカー(略してラージ、ラージモニター)、制作作業において全般的に使用するメインのスモールモニタースピーカー(略してスモール、スモールモニター)、リスナーと同じような音で聞いて確認するためのラジカセ、ヘッドホンやイヤホンで再生された場合の音を確認するヘッドホン、と少なくとも4種類のモニターを使います。


しかし、日本の住宅事情やお財布事情を考えると、これらをすべて最初から揃えるのは現実的ではないですね。筆者もラージは持っていません。まずは、ヘッドホン。次にスモールモニター。という順で揃えればよいでしょう。ラジカセはなんでも良いので、時間を見つけて探すようにしましょう。それぞれ、個別に紹介していきます。


今回はヘッドホン。


ヘッドホンモニターは昔から使われている手法で、自宅で、深夜作業などを行う場合はこれがメインのモニターになると思います。そういう意味ではヘッドホンにお金をかけるのは間違いではないと思います。使うかどうかもわからないエフェクターに投資するよりよっぽど有益です。また、ヘッドホンモニターはセッティングにノウハウを必要としないため、いいヘッドホンがあれば誰でもどこでも安定した環境を揃えることができます


筆者もスタジオに行くときの荷物が決まっています。与えられた環境を使うのが好きなのであまり荷物はありませんが、ヘッドホンだけは持っていきます。

筆者が使っているのはこれです。


どのスタジオでもほぼ同じ音で「監視」できる道具がヘッドホンなのです。


ヘッドホンのモニターはあまりノウハウを必要としませんが、知っておいたほうが良いことはあるので、それを紹介します。

#1
いつも使うヘッドホン端子を決める


ヘッドホン端子ならどの端子でも同じ音だと思っていませんか?




違うんです。




技術的な裏づけもあり、正確に言うと、録音機やDAWから出力された音が、ヘッドホンに届くまでに通る道の状況が違うので、違う音になります。大雑把に技術的な内容を説明すると、デジタルの場合はデジタル信号をアナログ信号に変換するDAC(Digital to Analog Converter、DAコンバーター)と呼ばれる部分、アナログ化された信号を出力できるように調整するアナログ出力回路、最後にアナログ信号をヘッドホンで充分な音量とするためのヘッドホンアンプ と、大きく3つの回路を通過してヘッドホンに入ってきます。

※DAW: Digital Audio Workstation、ダウなどと読むが正確な読み方は人それぞれ。ディーエーダブリューという人も多い。今日ではパソコンで作曲、録音、ミキシングなどが統合的にできるソフトウェアを指すことが多い。ProTools, SONAR, CUBASEとかいう名前のもの。Mac標準のGarage BandもDAWといえる。



この回路の中身が機材ごとに違いますから、当然音は違う音になります。


アスファルトを通った車と、水溜りのあるダートを通った車、出てきたら汚れ方は違いますよね??


パソコンの裏か横にもヘッドホン端子があると思います。DAWで制作している方でしたらオーディオインターフェースをお使いでしょうから、そこにもヘッドホン端子があると思います。(スタジオ級のものにはないです)
試すことができれば、CDなどでよいので、同じ音源を違うヘッドホン出力で聞いてみてください

※オーディオインターフェース:パソコンの中の音(DAWとか)を外部に出力して聞けるようにする機材。これがないとDAWがあっても音が聞けないし、録音できない。厳密には、ほとんどのパソコンがオーディオインターフェース機能を内蔵しているが、音が悪いので制作ではメインで使われない。最近はAI(Audio Interface)と略されることもある。I/Fという略も結構多い。音楽制作で単にインターフェースといったらたいていはこのオーディオインターフェースを指す。


まずは、このヘッドホン端子の音の違いを把握しておくことが大切です。そして、基本的に使うヘッドホン端子はひとつに絞ってください。これが大事。色々な場所のヘッドホン出力を使ってしまうと、その都度異なる判断になってしまうので、作る音が安定しなくなります。


# 2
ヘッドホンを使うときはスピーカーを鳴らさない



意外と、忘れるんです。
ヘッドホンを使うときに、スピーカーが鳴っていると、聞こえる音が変わってしまいます。特にオープン型のヘッドホンを使っているときは顕著です。

※オープン型:ヘッドホンの種類のひとつ。ヘッドホンの外に音が漏れる、一般リスナーには信じられないようなヘッドホン。制作で使うと耳が疲れないので結構はまる。


理屈は単純で、スピーカーから出た音がヘッドホンに当たりますから、その影響で振動(見えません)となってヘッドホンの中の音にも影響を与えてしまうのです。特に、低域で顕著です。


というわけで、ヘッドホンを使う場合はスピーカー音量を下げるのを忘れないように!
スピーカー音量と、ヘッドホン端子の音量を個別に調整できる機器があると便利です。最近のオーディオインターフェースにはこれがついているものもあります。 


#3
ヘッドホンとスピーカーでは音が違うことを忘れない



これも当たり前ですが、結構忘れます。

特に深夜、ヘッドホンで作業をしているとテンションが上がりがちです。完成すると、その高いテンションのままマスターファイルを作ってしまいたくなりますが、必ずスピーカーで聞いてから完成にしましょう。なので、深夜だったら一日待って、改めて聞いてみることをお勧めします。


夜書いたラブレターはたいてい、後から読むと恥ずかしいものです。



何が違うのでしょうか??



 スピーカーの場合は、たとえば左のスピーカーの音は右の耳にも入ります。



でもヘッドホンだとどうでしょう?



そう、意外といわれないと気がつかないのですが、反対の耳には入らないのです。


これがどう作用するかというと、もともと両方の耳に届いて成立するような音で影響が現れますリバーブなどの空間系エフェクトはいわずもがな。落とし穴は、真ん中(センター)に位置するメインボーカルなども結構影響を受けるという事です。

また、左右の広さも異なりますので、ミキシング時、スピーカーで左一杯の位置に置いた音は、ヘッドホンで聞くとかなり左から聞こえます。それこそ、真横よりも後ろに聞こえることもあります。だいたいイメージよりも外側、真横より後ろ方向に定位します。

※定位:音の場所のこと。左に音があれば「左に定位している」といいます。ステレオだけでなく、前後方向や上下方向にも定位という単語を使います。


逆説的に、ヘッドホンで制作を行うと、スピーカーで聞いたときに、こじんまりとまとまってしまうことが多くあります。

理想は切り替えながら制作することなのですが、難しいようであれば日を改めてチェックすることをお勧めします。スピーカーで鳴らす場合も、音量はいりません。2種類以上の環境で再生することが大事です。



という事で、今回はノウハウというよりは知っておいた方がいい事、という感じでした。
次回はスピーカーの話を書きたいと思います。



クラウドソーシング「ランサーズ」
 



最後まで読んでいただけたら是非クリックをお願いします!

今回はスピーカーについて。どのスピーカーがいいという話ではなく、置き方や使い方についてです。



スピーカーが既にある、という方は、今どのような置き方をしているでしょうか?



「え?普通に置いてるけど?」



という場合はこの記事を読むと何か得られるかも。普通にも色々あるのでw




さて、
まずはスピーカーというよりは、ステレオ(Stereo)というものを知らなければいけません。


現在、市場に出回っているほとんどの音源はステレオイメージです。左側のスピーカーと右側のスピーカー、2つのスピーカーで再生可能な音源をステレオと呼びます。1本の場合はモノラル(Monaural)、3本以上(正確には2.1ch以上)の場合はサラウンド(Surround)となります。サラウンドは色々なパターンがありますが、7.1chとか5.1chというあれですね。

※音響工学的にはもう少し難しい定義がありますが、たいていこの解釈で通じます。


一般的な音楽制作の場合、今のところほとんどステレオなので、話をステレオに絞ります。



このステレオイメージ、2本のスピーカーを使い、左右のスピーカーから同じ音を同じ音量で再生するとどのように聞こえるでしょうか?



そう、2つのスピーカーの真ん中、つまり何もない場所から音が聞こえるはずです。



しかし厳密にはこれにはもう少し条件があります。


その条件とは、聞く場所から2つのスピーカーまでの距離が等距離であるという事です。
この距離が崩れると、音の聞こえ方が変わってしまいます。

総合すると、左のスピーカーが近ければ左寄りに、右のスピーカーの音量が大きければ右寄りに、といった具合に、音源が同一でも音の定位が変わってしまうのです。

特にこの距離によって定位が変わってしまう現象を、ハース効果(Haas Effect)といいます。音量が同じでも、早く音が届くほうに音は寄ってしまうのです。

※ハース効果を知っておくと、後々色々役に立ちます。

従って、スピーカーの設置でまず気をつけることは、聞く場所から等距離になるようにセッティングすることです。


ちなみに、この聞く場所をリスニングポイント(Listening Point)といい、理想のリスニングポイントをスイートスポット(Sweet Spot)と呼んだりします。スイートスポットと2つのスピーカーの関係性が正三角形になるように設置し、あとは前後距離を二等辺三角形のイメージで調節すればよいでしょう。好きなCDが気持ちよく聞こえる場所をまずは探してください。

※この世界の用語はたいてい英語ベースですが、アメリカだと違う呼び方だったりします。外人に通じないことが結構あります。
 

次です。



どこに置いていますか?



スピーカーは、振動版と呼ばれるものが振動することで空気を振動させ、音を出しています。電気信号を振動に換える機械ということができます。


つまり、振動するのです。



振動するもの、スピーカーの近くにありませんか??



そう、振動するものが近くにあったり、振動するものの上に設置すると、一緒に振動して音が変わってしまうのです。振動するものはスピーカーだけでよいのです。


典型的なものは、


机の上にスピーカーを置くと、たいてい机が一緒に振動してしまいます。特にプラスチック製のもの、軽い机は要注意です。



モノには振動しやすい周波数があって、ある特定の音だけスピーカーと一緒に振動してしまうことがあります。この現象は「共振する」といって、共振する音の高さを共振周波数と呼んでいます。音を再生すると、この共振集周波数の高さの音だけ大きく聞こえてしまったり、引っ込んで聞こえたりと、色々な問題が起こります

※共振:共鳴とも似たような意味あい。学術的にはもう少し難しい話になりますが、大体こんな感じの解釈で通じます。 物質はどんなものでも固有振動数というのがあって、そこに刺激が与えられると振動が大きくなってしまうのです。音楽だけでなく、遠くの工事現場の低音だけ響いて聞こえる、というような現象もこの現象です。

根本的な解決は難しいのですが、手っ取り早く改善するには、重いものの上に置くことです。机も重い方がいいです。ちゃんと設置しようとする場合は、スピーカースタンドというものを使いますが、ちゃんとしたスピーカースタンドは見た目から想像できないくらい重いものが多いです。軽いスピーカースタンドは怪しいです。笑

軽いのであれば、重いものを間にいれるのも効果があります。レンガとかね。ミュージシャンのプライベートスタジオで昔からよくレンガを見かけるのはこのためです。レンガが便利な理由はもうひとつ、それが次のノウハウです。



最後は、高さ。



左右のスピーカー、高さはどのくらいですか?



大体、机の上に置くと耳より下になる場合が多いです。
が、このスピーカーの高さでも音は結構違って聞こえます



これは音の周波数(高さ)の特性によるものが大きいのですが、単純に説明すると、高い音は方向性が強く、低い音は方向性が弱いです。この方向性のことを指向性といいます。


つまり、耳より下にスピーカーがあると、低域(低い音)は順調に届きますが、高域(高い音)は一部しか届いていない、という事になります。こもって聞こえる訳ですね。


ということで、スピーカーの高さのスタンダードは、耳の高さです。もしくは、向きをいじって耳の方に向くように置きます。ただ、この向きをいじってしっかり置くのは結構難しいので、高さをいじるほうがいいと思います。


で、この高さをいじるときに、レンガが大活躍です。


低かったら、レンガを積めばいいのです。楽でしょ?安いし。
コンクリートブロックという手もあるんですが、表面がザラザラなので平らでないこと、スピーカーに傷がつきやすいこと、何より見た目がお洒落じゃないので筆者はレンガをお勧めします。見た目は音に影響するんです!


お金が余っていたら、是非スピーカースタンドを買ってください。最初からモニタリングに適した高さになっています。



雑誌のスタジオの写真などを見てください。ほとんどの場合、スピーカーはスイートスポットの方向を向いていませんか?ラージもちょっと下向いているはずです。



スピーカーの構造が、2ウェイ以上の場合は、高域用のスピーカー(ツイーター)が耳の高さになるようにします。低域は、どこにあっても、向きが変でも大体届きますので。

あとひとつ、インシュレーターという便利グッズがあります。
これはスピーカーの下に置くことで、スピーカーから設置面へ伝わる振動をコントロールすることで、綺麗な響きが得られるようになるものです。周波数特性も変わってきます。

古来から使われる方法では、5円玉の真ん中にパチンコ玉を入れるという方法があります。これを左右それぞれ3つ、合計6セット作り、スピーカーの下に入れます。これだけでも振動の伝わり方が大きく変わるため、音が変わります。正味100円以下でできますので(笑)是非、試してみてください。

ちなみにインシュレーターは片側に3個使う方法と4個使う方法があります。3個は確実に安定しますので、筆者は3個派です。4個でも安定すれば問題ありませんので、音を聞いて良いと思うほうを選びましょう。

もちろん、ちゃんと作られたインシュレーターはそれ以上の効果があります。(苦笑)


2ウェイ(2-way):スピーカーにおいて、振動する部分(振動板:スピーカーユニットと呼ぶことが多い)が2つあるタイプのスピーカーを2ウェイスピーカーという。3つの場合は3ウェイ。でもひとつの場合はなぜか1ウェイではなくてフルレンジスピーカーという。 



とまぁ、だいぶ長くなってきたのでこの辺にしますが、スピーカーの設置(スピーカーセッティング)は奥が深くて、それだけで1冊本が書けますし、もっと詳しい方もたくさんいらっしゃいます。真面目に突き詰めるとお金もものすごくかかります。向きや高さ、ちょっと変えるだけで結構変わりますので、楽しいと思ったら研究してみてください。気が向いたらまた書きます。 



あ、そうそう、調整をするときに使う音源を決めておくといいです。環境が変わったらその音源を再生してみて、音の違いを把握すればどんな環境でも対応していけます。スピーカーの調整をする場合も、その音源を参考にすればいいです。筆者が使っているのはこんな音源です。基本的に全部音が好きですが、アーティストも好きです。

Phil Collins/ Easy Lover
定番です。特にPA業界では定番。綺麗な音。


Michael Jackson/ 
Unbreakable
とにかく音がいい。コーラスの広がり具合など。位相も良くないとちゃんと再生できない音源。


椎名林檎/ 本能
とにかく音がデカイので、最近っぽい曲をやるときに使う音源。ストリングスとベースがカッコいい。


Dream Theater/ 
New Millennium
とにかくワイドレンジ。スピーカーや環境の能力測定に良い音源。性能が悪いと再生しきれない。


クラウドソーシング「ランサーズ」
 




最後まで読んでいただけたら是非クリックをお願いします!

とりあえず何かマイクというか録音ネタをそろそろ入れようかと。


まぁまず録音しよう!ということになったら、何か録音する素材が必要です。
一般的な音楽をしていると録音頻度の高いボーカルから入ってみます。



ボーカル、というのは歌ですから、人間の声を録音するわけです。人間の声だけは今のところどう頑張ってもマイクがないと録音できません。ボーカルを録音する必要がある場合は、とにかくマイクを買いましょう

どのマイクがいいかわからない場合は、楽器店さんの店員さんに相談してみてください。
とりあえず、最初はダイナミックマイクというタイプのマイクを買うことをお勧めします。


理由は、まず頑丈。最初は扱いもわからないでしょうから、壊れにくいものを買ったほうがいいです。コンデンサーマイクというタイプのものは、傾向としては繊細、クリアな音が録れますが、その構造上ダイナミックマイクよりは壊れやすいです。また、コンデンサーマイクはその仕組み上、マイクを動かすための電源(ファンタム電源)が必要で、この電源が供給できるかどうかは、接続される機器側に依存します。最初はよくわからない話ですよね?よくわからないと思ったらまずはダイナミックタイプを買っておいてください。

※ダイナミックマイク(Dynamic): ダイナミックマイクは、空気の振動を受けて振動した振動版(ダイヤフラム)が、ダイヤフラムにくっついているコイルを動かし、コイルの周りにある磁石との間で起こる電磁誘導によって発電される電気を音声信号として取り出すタイプのマイクです。簡単に言うと、スピーカーと同じ構造です。スピーカーは逆で、電気の力で振動版を動かしています。ついでに言うと、フレミング右手の法則というものを使っているのがダイナミックマイクです。理科ですね。ちなみに一般的にダイナミックマイクと呼ばれるものは、正確にはダイナミックマイクの中でもムービングコイル型と呼ばれるものです。ダイナミック型にはリボン型と呼ばれるタイプもあります。

※コンデンサーマイク(Condenser):これはもっと仕組みが難しいです。コンデンサーというパーツがありますが、このパーツは電極と電極の間に電気を溜めています。その量を静電容量といいます。静電容量は電極の距離で変化するのですが、電極を振動版にして静電容量を変化させ、その変化を音声信号として取り出しているのがコンデンサーマイクです。取り出すときに直流電圧が必要で、これがファンタム電源です。大雑把にいうとそんな感じです。難しいですね。

※ファンタム電源:幽霊のPhantomと同じ意味で、マイクケーブルの中にこっそりと?電源を流すので見えない=幽霊=ファンタム電源という名前です。ファントム電源と呼ぶ人も多いです。好みです。48Vというように言われていますが、実際48Vも必要なマイクはほとんでありません。


さぁ、ボーカルにマイクを立ててみることにします。 





しかし!





まだマイクが立てられません。





なぜか?




スタンドが無いのです。マイクは自立しませんし、したとしても人間の口の高さには到底届かないでしょうから、マイクスタンドというものを使って高さを調節します。マイクスタンド1本目ということであれば、ブームタイプをお勧めします。首が曲がるようになっているタイプがブームタイプで、首を曲げることで ボーカルからの距離を調節することができ、便利です。首が曲がらないタイプはストレートといいますが、レコーディングではほとんどブームタイプしか使いません。



なぜか?



マイクスタンドが目立ってしまっても問題ないこと、ブームタイプはストレートを兼用できるという理由が挙げられます。PA/SRの場合は、ステージ上でマイクスタンドが目立たない方がいいので、ボーカルにはストレートが使われることが多いです。かのQUEENのフレディ・マーキュリーのようなスタンドもありますが、これはストレートスタンドの下半分をはずせば作ることが出来ます。笑



そうそう、買うときに注意することがあります。



間違えて背の低いブームスタンドを買わないように注意してください。背の低いものはショートブームと呼ばれるタイプで、ドラムを中心に楽器の録音で使われるものです。ボーカルにはちょっと届きません。 



さて、マイクとマイクスタンドがあればとりあえず立てることができますが、もうひとつ必ず必要なものがあります。わかりますか?



そう、ケーブルです。ケーブルがないと接続できないですね。
ケーブルについては、接続する機器側のコネクターを確認してから買うようにしてください。


マイク側はおそらくピンが3本出ているXLRタイプ(キャノンタイプ)のコネクターだと思いますが、機器側はそれぞれ異なります。 XLRだったとしても、マイク側とは異なるコネクターです。XLRタイプのコネクターにはオスとメスがあり、ケーブルも基本的には片側がオス、反対側がメスです。機器側コネクターがXLRだったらXLRオス-XLRメスのケーブルを買ってください。このケーブルは一般的にXLRケーブル、またはキャノンケーブルと呼ばれます


面倒なのは機器側にXLRコネクターがない場合。この場合は変換ケーブルを買う必要があります。XLR以外の可能性は大きく3つあります。

■TRSフォンジャックコネクター
ギターなどに使われるフォンジャックコネクターと外からの見た目は同じですが、中が違います。ギターなどで使われるものは、ケーブルの中の信号線が2本で構成されるのに対し、このTRSタイプのフォンジャックは信号線が 3本で構成されています。このような信号伝送方式を平衡接続(バランス接続)と呼びます。難しい説明は別の機会にしますが、ノイズが少ない(ノイズが増えにくい:ノイズが乗らないといいます)伝送方法であるため、レコーディングやPA/SRなどは基本的にこのバランス接続が好んで使われます。

機器側がTRSフォンジャックの場合は、XLRメス-TRSの変換ケーブルを購入してください。

※TRS:Tip Ring Sleeveの頭文字を取ってTRSです。ジャックの先から線で区切られて3つのエリアに分かれていると思います。先端側からTip, RIng, Sleeveという名前がついています。ちなみに下のTSフォンの場合は、Tip, SleeveしかないのでTSという名前です。

 ■TSフォンジャックコネクター
これは、ギターのケーブルと同じ構造のものです。先ほどのTRSフォンがバランス接続だったのに対し、こちらは不平衡接続(アンバランス接続)と呼ばれます。ご想像の通り、バランス接続よりノイズには弱い構造です。マイクの出力信号は非常にレベルが小さいので基本的にはノイズが乗りにくいバランス接続が適していますが、機器側がアンバランスならしょうがない。

XLRメス-TSフォンの変換ケーブルを用意してください。
尚、このケーブルを使って接続した場合、電気的な構造上バランス接続時より音量が小さくなってしまいます


■RCAピンジャックコネクター
これは民生機でよく使われるコネクターなので、見たことも多いと思います。ビデオデッキ等の接続端子もだいたいこれです。もうビデオデッキなんてないか、、、、ブルーレイレコーダーでも同じです。これも信号線が2本で構成されるアンバランス接続になります。

この場合は、XLRメス-RCAピンの変換ケーブルを用意して下さい。
この変換ケーブルで接続すると、なんだか気分がものすごくさびしくなります。民生機っぽくなるからでしょうかね。筆者はテンションが落ちる接続方法です。苦笑


ということで、ケーブルがそろえば接続可能です。まずは一通りそろったので、次回からは実際にマイクを立ててみることにしましょう。 

参考までに、ギターのケーブルはなぜシールドというのか?正確には、シールドケーブルという名前で、ノイズ用のシールドが施されたケーブルなのでシールドケーブルなのです。とはいうものの、最近ではシールドしてないケーブルなんてほとんど見かけません。ギターケーブルの方がいい名前ですね。苦笑
クラウドソーシング「ランサーズ」

 



最後まで読んでいただけたら是非クリックをお願いします!

このページのトップヘ